iPad miniは買わない予定でしたが、、【ひとりネット起業成功法100】

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

iPad miniは買わない予定でしたが、、

こんにちは!関達也(@SekiTatsuya)です!

「iPad mini」が昨年発表された時、
「どこでどうやって使えばいいのかが思い浮かびません」
と書いて、買いませんでした。

自炊した電子書籍を読むために「iPad mini」を買いました

しかし先日、
数日間考えたのちにiPad miniを買いました。


 
 
買った目的はなにかというと、
自炊した電子書籍を読むためです。

 
ケースは、英国Snugg社製の
レザーケースを買いました。


 

これまで色々試しましたが、駄目でした

実はこれまでにも私は、電子書籍を読むために
初代iPad、SONY Reader PRS-T2、Kindle Paperwhite
買ってきました。
 
 
初代iPadは重いし、
目が疲れましたね…

また、PRS-T2やKindleの場合は特に、
自炊のデータは読み込みが遅く、
なかなかページがめくれなかったり固まったりしました。

購入した電子書籍ならマシでしたが、
まだ全然品揃えが良くない日本の電子書籍の場合は
自炊に頼らざるを得ません。
 
 
というわけで、いろんな端末を買ったものの、
自炊した電子書籍を読む機会が
ほとんどなくなってました。

ただ、PRS-T2やKindleで、
購入した電子書籍を読むとやっぱりいいのです。

7インチサイズや端末の軽さは最高でした。
 
 
という流れもあり、以前は見送っていたiPad miniの
購入計画を考え始めたわけです。

そしてネットで調べてみると、電子書籍リーダーとしても
絶賛されている記事をたくさん見つけました。

他に、目の疲れがネックでしたが…

ただ、ネックは目の疲れです。

それがあったので、
目に優しいEインクを採用している
PRS-T2やKindleを買ったのですが、
前述したとおり自炊の電子書籍は使えませんでした。

 
 
でも今回、iPad miniはクリアすることができました。

それは、JINSで買ったPCレンズのおかげです。
目の疲れは、ずいぶん軽減されてます。

Amazonには
もっと安いPCレンズがありますね。

iPad mini買って正解でした!

問題の自炊の電子書籍ですが、
iPad miniで読んでみたらこれは凄い感動ものです。

サクサクとページがめくれます。
初代iPadとえらい違いです。

なので、フォトリーディングも余裕でできます。
 
 
しかも、iPadよりも手に馴染むサイズや軽さなので、
自然と本が読みたくなります。

となると、どんどん自炊して
iPad miniに投げ込んでおきたくなる衝動に駆られます…


 
 
普通の読書は習慣になるのに、
電子書籍が習慣にならなかったのは、
「iPadが重かったり端末の動きが遅かったりしたからだ」
と、iPad miniの購入でハッキリ分かりました。

 
 
この経験から、PC、タブレット、モバイル端末を選ぶ際には、
・性能はいいに越したことはない(最新型)
・軽い

というのはとても大事な要素だということを学びました。

あと、サイズも重要ですね。>

電子書籍リーダーとして考えれば、
大きすぎず小さすぎずで
7インチから9インチぐらいがベストだと思います。
 
 
PC、タブレット、モバイル端末は、
情報時代で成功するためには大事なツールです。

先行投資ですね。

時間が経つほど、
機種選びの効果は大きく現れるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次