新たな読書法「フォトリーディング」で100冊読みます!

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

新たな読書法「フォトリーディング」で100冊読みます!

今までいろいろな本の読み方をしてきました。

ざっと挙げると、

・「著者の紹介」、「目次」、「序章」、「おわりに」を読んでから本題を読む。
・複数冊の同じテーマの本をまとめ読み。
・目的を持って読み始める。
・大事な部分に線を引く。
・大事なページを折り曲げる。
・思いついたアイデアを本に書き込む。
・読書後、マインドマップに整理する。

などなど。

フォーカス・リーディングはやめました

速読については、
フォーカス・リーディングの本を買って少しチャレンジしましたが
相当な訓練が必要ということが分かりやめました。

本の読み方を試行錯誤しているのも、
いくつかの問題を感じていたからです。

それは、大きく2つあります。

一つは、もっと効率良くインプットや理解をしたい。

もう一つは、たくさん本を読みたいけど時間がかかる。

ところで神田昌典氏が広めている「フォトリーディング」という読書法は
ご存知でしょうか?

10年前に日本で本が出たので知っている人は多いと思います。
ひょっとすると、あなたもやったことがあるかもしれませんね。

私は数年前に知ったのですが、あまりにも特殊な方法だったので
その時はチャレンジしませんでした。

フォトリーディングは、これまでの読書の既成概念を覆す読書法です。

2ページを1、2秒で見ていくというものだからです。

フォトリーディングのステップは5つ

しかし、フォトリーディングの生みの親、
ポール・R・シーリィ氏の本を読むと分かるのですが、
2ページを1、2秒で見るということだけがフォトリーディングではありません。

実は、フォトリーディングのステップは↓の5つあります。

ステップ1 準備
ステップ2 予習
ステップ3 フォトリーディング
ステップ4 復習
ステップ5 活性化

各ステップの詳細は本で確認してもらいたいのですが
フォトリーディングの前後が非常に大事ということが分かりました。

フォトリーディングの効果は別として、
一般的な読書に、準備や予習、復習、活性化というステップはないですよね。

これだけでも普通の読書より差がつくと感じました。

で、すべてやっても1時間かからないぐらいです。

始めたばかりなのでフォトリーディング自体の効果は分かりませんが
どんな効果が出るか楽しみです!

とりあえず100冊は続けてみて結果を報告したいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次