iPhone5Sのメリットを感じないところは、人生にも通じるところ【成功体質381】
【iPhone5Sのメリットを感じないところは、人生にも通じるところ】
先日、ドコモでiPhone5Sを契約しました。
それまで私は、iPhone4S(SIMフリー)をドコモXiで使ってまして、
iPhone5は特に変えるメリットを感じなかったので見送ってました。
4Sは1年10ヶ月ほど使ってましたね。
気付けば保存した写真が15000枚を超え、
64GBの大半は私が撮った写真が占めてました。
それほど、ここ最近は写真にたくさん収めておこうと思うほど
思い出に残る活動を続けていたんだな、と改めて感じた次第です。
4Sの写真はiMacのiPhotoにすべて移しました。
5Sで、また新たな写真を撮り続けるべく活動していきます。
さて、ご存知の方は多いと思いますが、
iPhone5からiPhoneの画面が縦に長くなってますよね。
これによって、表示される情報がかなり増えた印象で
見やすくてかなりいいと感じました。
また、アプリのアイコンも一段多めに配置することができて、
これも使い勝手もいいと感じた人もいると思います。
ただ私は、このアイコンを1段多めに配置できることについては、
メリットをまったく感じてません。
というのも、アプリは最低限使うものに絞っていますし、
特に最初の画面にアプリをたくさん置く必要性を感じないからです。
でも実のところ以前の私は、アプリをたくさんダウンロードして
いろいろと使ったり楽しんだりしてきました。
アプリっていろんなことができるんだ、と感動して、しかも面白いので、
特にiPhone4Sを使う前のiPod touchはアプリが容量のかなりを占めてました。
しかし、冷静に考えると、ほとんどのアプリは無くてもいいわけで、
単なる暇つぶしのことをやってるな、と気付いたのです。
また、アプリをほとんど使わないとしても、
ダウンロードしたアプリをたくさん画面に置いておくと
気が散るわけです。
たとえば天気を見ようと画面を見たときに
他のアプリも視界に入りますよね?
ハッ!と気付いたら、天気と関係ないアプリをいじってた、
という経験はあなたもあるんではないでしょうか?
たまには息抜きもいいと思いますが、
それがしょっちゅうだと支障が出ますよね。
そこで、必要なアプリだけを残し、特に最初の画面には
使う頻度が高いアプリのみを置くようにしたのです。
だから、アプリを1段多く置けるようになっても
たくさん置かないようにメンテナンスをして気をつけてます。
ちなみに人間はスペースがあるとそこに埋めようとするものです。
iPhoneの画面が大きくなれば、不必要なアプリが増えるでしょうし、
広い部屋や大きい家に住んだら必要ないものまで買ってしまうのです。
必要なものを増やせば増やすほど、
複雑になって不自由になるのです。
ですから、豊かな人生を送りたい人はその逆をすることです。
つまり、モノを減らしてシンプルにすることです。
私自身、モノを増やすしてしまう傾向にあるので、
日頃から注意している次第です。
もし、あなたも心当たりがあれば、
夢を実現するために必要ないアプリは削除し、
家の中の不用品はヤフオクで売ったり知り合いにあげたりすることを
おすすめします!
コメント