スノーデンと省庁問題【成功体質302】

当ページのリンクには広告が含まれています。

 
 環境省、国交省、復興庁、農水省の幹部や職員が
 Googleの無料サービス(Googleグループ)を使い、
 内部情報が誰でも閲覧できる状態になっていたというニュースを読みました。
 
 内部情報の内容については割愛しますが、
 国家の機密情報を無料サービスでやり取りしてるとは驚きました。
 
 今回発覚した以外にも、
 無料サービスを使っているケースが多々ありそうですね。
 
 
 機密情報と言えば、元CIA職員で機密情報を持ったまま逃亡している
 エドワード・スノーデンがいます。
 
 スノーデンは、アメリカ国家安全保障局(NSA)が
 グーグルを始め、マイクロソフトやヤフー、フェイスブック、ユーチューブ、
 スカイプなどを監視し、検閲システムで情報を収集していたと告発しました。
 
 日本も盗聴・傍受対象国になってます。
 
 
 情報化社会になって、
 「情報」が大きな価値を持つようになりました。
 
 情報のメリットは計り知れません。
 生活を豊かにしますし、情報で収入を得ることもできます。
 
 しかし、情報によっては危ない駆け引きに使われるため、
 「21世紀は情報戦」とも言われるほどです。
 
 実際に一個人のスノーデンの告発で、
 米政府やIT企業を震撼させる事態になっていることは、
 機密情報の価値がどれだけ大きいか思い知らされます。
 
 
 このスノーデンの件があったせいか、
 今回の省庁のメール閲覧状態のニュースを知って、
 「情報戦」についての認識が低すぎると感じた人は多いと思います。
 
 ただ、私たち個人も情報化社会の今を生きています。
 
 他人ごとではなく、こういったニュースを通じて
 私たち個人も「情報」のことや扱い方を考える機会だと感じた次第です。

 ★ 世界一自由な起業家「ひとりネット起業家」の秘密
   関達也のメルマガ登録はコチラから
   ※おかげさまで読者数9万人を突破しました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次