テクノロジーの進化に注意【成功体質128】
テクノロジーの進化は凄いですね。
身近なものではPC(パソコン)があります。
処理速度やハードディスクの容量アップ、
軽量化とかデザインとか、数年前と比べて格段に進化してます。
そして、携帯電話の普及から始まり、
今やスマートフォンやタブレットも凄い勢いで
世界中に普及しています。
Facebookのユーザーが10億人を突破したのも、
こうしたテクノロジーの進化がなければ成し遂げられないものです。
しかし、地球の7人に1人が
Facebookユーザーというのも驚きです。
テクノロジーの変化にともなって、
ビジネスや生活も変わってきました。
ビジネス面では、ITの技術を使ったシステムで
効率アップすることができます。
例えば、クラウドを使ったデータ管理やスケジュール管理、
共同プロジェクトのためのファイル共有など効率的です。
また、個人でも決済システムを利用できますから、
自宅からネット販売ビジネスも簡単にできます。
生活面では、ネットで世界中から買い物ができます。
飛行機やホテルの予約もできます。
本屋さんに行かなくても本が読めたり、
CD屋さんに行かなくても音楽が聴けたりします。
今後もテクノロジーの進化で、
新しい製品やツール、システムなどどんどん出ることでしょう。
で、ここで注意しないといけないのは、
「テクノロジーの進化に振り回されないようにする」
ということです。
なぜかというと、テクノロジーの進化で、
とても便利になったようですが、逆の面もあるからです。
例えば、携帯電話です。
24時間、携帯電話を離せない人がいます。
プライベートな時間まで電話に出なければならないなんて、
私からすると束縛されているように見えてしまいます。
また、Eメールも携帯電話と同じように苦しんでいる人がいます。
メールが届いたら、すぐに返さないといけない
という観念に囚われている人です。
携帯電話やメールは、
仕事上どうしても使わないといけないという人がほとんどでしょう。
しかし、それらに携帯電話やメールに使われてしまうと、
身動きがとれなくなり不自由になります。
そうならないためには、携帯電話に出れる時間や
メールを確認する時間を決めるといいでしょう。
なお、携帯電話やメール以外にもあります。
例えば、先ほどFacebookのようなSNSです。
周りの人がやってるからと
無理してやろうとしている人もいます。
ビジネスに利用したり、役に立ってればいいのですが、
「やってないと乗り遅れる」
みたいな気持ちでやっているのであれば、やらない方がいいです。
そうそう、みんながスマートフォンになってるからと
ガラケーからスマホにした人から
「後悔した」「使い方が難しい」「ガラケーに戻りたい」
という声が上がったと記事になってたことがあります。
このように、テクノロジーの方が進化しすぎて、
ついていくのが大変な場合もあります。
新しい製品やツール、システムなど、
これからも次々と出てきます。
しかし、成功を目指すためには、
「ビジネスや生活の本質は変わってない」
ということに注目しましょう。
安く仕入れて高く売るというビジネスの基本は、
何一つ変わってないですよね。
食べて働いて寝るという生活も変わってません。
新しい製品やツール、システムを取り入れようとしたとき、
周りの意見は参考程度にしましょう。
そして、自分にこう問うといいです。
「それは、何を向上させるのか?」
「それは、私の成長のために必要か?」
「それには、どんなメリットとデメリットがあるのか?」
「それには、どんな新しいチャンスがあるのか?」
テクノロジーを商売にしている人がいますから、
そのような人にも振り回されないようにすることですね。
コメント