【成功四字熟語4】改過自新、先義後利、嚢中之錐

当ページのリンクには広告が含まれています。

「成功し続ける四字熟語」シリーズ、
今日は次の3つの四字熟語を紹介します。

「改過自新」「先義後利」「嚢中之錐」です。

では、順番にいきます。

目次

★改過自新(かいかじしん)

意味は「自分の過ちを改めて、新たに再出発すること」です。

「改過」は過ちを改めること、
「自新」は自分で態度や心などを一新する意味です。

「過ちを改め自ら新たにす」と訓読します。

人間は自分のことを正しいと思っているので、
なかなか自分の過ちを認めたがりませんよね~
過ちを認めるときは勇気がいったりもします。

しかし、自分の過ちを改めることをしなければ、
次も同じ過ちを繰り返すでしょうし、成功からも遠ざかるでしょう。

もう私は、繰り返したくありません^^;
成功し続ける人は、何度も改過自新を行っている人です。

そうして成長し、真の成功へ近づいていくのだと感じます。

★先義後利(せんぎこうり)

意味は「道義を優先させ、利益を後回しにすること」です。

「義を先にして利を後にす」と訓読します。

道義とは、道徳や道理などの人のふみ行うべき正しい道のことです。
人それぞれ道義についての解釈の違いはあるかもしれませんね。

ビジネスで成功し続けるには、
お客さんとの信頼関係の構築は欠かせないと思います。

信頼を構築する前から、お客さんから利益を取ろうとする方法では
売り込みになってしまうし、今のお客さんはすぐに離れていきます。

結果、利益を上げることができません。

私がコンサルをするときは、売り込まずに信頼関係を構築する戦略を
提案します。

ちなみに、先義後利は、孟子に出てくる四字熟語です。

モノが溢れ、消費者が賢くなった時代背景から、
「ビジネスで成功するには先義後利の理念が大事になったのかな?」

と思ってましたが、この言葉は紀元前からあったんですよね、、、驚きました。

実際は、高度経済成長期やバブル、などを日本が経験していくうちに
先義後利の精神を忘れていったのかもしれませんね。。。

★嚢中之錐(のうちゅうのきり)

意味は「才能のある人は、多くの人の中にいても
自ずとその力を発揮するもの」です。

「嚢中」は袋の中のことです。

袋の中に錐(きり)を入れておくと自然に袋を突き破って
とがった刃先を見えてくるということからこの言葉ができました。

もし「才能がある人はいいよね~自分には才能はないからね、、、」
と諦めている人がいたとしても、それは自分の強みに気付いてないだけです。

その場合は、【成功体質21】でご紹介した書籍、
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう─あなたの5つの強みを見出し、活かす
のストレングスファインダーを使って強みを見つけ出すことをおすすめします。

※一度しか使えないIDが付いているため、書籍は新品で買うようにしましょう。

自分の強みを理解して利用すれば、誰でも力を発揮することができます。

結果、収入も上がり、自分が望む人生を手に入れられる可能性が高まります。

たとえ今、自分の能力を活かせない環境でなかったとしても
別の角度で工夫したり、空いた時間に活かしたりするといいと思います!

以上、「改過自新」「先義後利」「嚢中之錐」の3つをご紹介しました!

お役に立てばうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次