サッカーチームを継続させる方法
昨夜のサッカーも雨でした。
雨でもサッカー馬鹿は集まります(^^)
16人。
うちのチームは、サッカー好きが仲間を集めて出来たチームです。
今のところ、このチームでリーグに入っているというわけではなく、その日にサッカーしたい!という人が自主的に集まってきます。
新人もちょくちょく入ってきます。
サッカーをやってなかったら出会えなかった仲間たちばかりで、本当に気が合う仲間たちです。
うちのチームは毎回ナイターでサッカーをしてますが、ナイターだと場所代の他、照明代も掛かります。
時間単位で計算されます。
また、人工芝と天然芝、室内で価格が違います。
室内はフットサル用です。
外が取れない場合にたまに使用します。
一番価格が高いのは人工芝です。
それと、価格は安いですが、ゴールを借りるのもお金が掛かります。
このチームは、二年前の五月に結成しました。
それから1年近くはメンバーが全然集まらなかったので、出費が大きく、週一で時間も1時間しか出来ませんでした。
しかし、昨年の二月頃からサッカー馬鹿がどんどん集まるようになって、今は週二で2時間、以前の倍できるようになりました。
結果、資金がマイナスになることはほとんどなくなりました。
結成は、私が友人に声を掛けたところからスタートしました。
そして結成時のメンバーはわずか6人。
しかし、3人は事情があって脱退。
それからチーム継続のため結束してきたメンバーは残った3人。
4月からそのうちの1人が遠方になったので、今は実質2人^^;
継続のためには、同じ志を共有する何人かのメンバー、そしてそのメンバーのモチベーションを維持すること、そして地道な作業のスケジュール管理が大切です。
そして、それ以上に、やはり資金面やお金の管理がきちんと出来ないと継続は無理だと実感してます。
実際それが、てげてげ(宮崎の方言 いろいろ意味はあるけど、ここでは「適当」)になって、チームが解体したという話も聞きました。
お金儲けでやってる訳ではなくても、運営はビジネスと全く同じ。
数字が大事です。
遊びでも、裏では真剣に数字を管理することを怠らないように頑張ることがチーム継続の秘訣です。
iPod touchからの投稿
コメント