心配しすぎてしまう方へ【成功体質383】

当ページのリンクには広告が含まれています。

【心配しすぎてしまう方へ】

1381945_629887223717380_231619933_n

 私はいろんな方から相談を受けていていますが、
 特に結果が出ない方からの相談を受けていて
 感じることがあります。
 
 それは「心配しすぎ」ということです。
 
 まだ何もやってない時から心配しているのです。
 
 実は以前の私もそうだったから
 その気持ちはよく分かります。
 
 
 ちなみに「心配しすぎ」の性格は
 周りの環境によるものが大きいですね。
 
 特に長男や長女の人には小さい頃から
 親からそうなるように育てられている可能性があります。
 
 一人目の子供は親にとっては初めての子ですから
 特に思い入れが強力なのは言うまでもありません。
 
 大事に大事に育てられ、ちょっとしたことでも、
 「あ〜危ない危ない!」とか「それをやっちゃ駄目!」とか
 過保護に育てられます。
 
 
 これは私が親になって、
 子供たちを見てきて分かったことです。
 
 そして私はといえば長男で、母がかなりの心配性ですから
 その傾向が強かったんですよね(笑)
 
 それでも私は好奇心が旺盛だったのか、
 自分の好きなことはやってきたつもりでした。
 
 高校1年の頃には、当時あこがれの東京へ
 友達と二人だけで旅行に行かせてもらい、新宿に泊まって遊びました。
 
 高校2年の頃は、審査には落ちましたが、
 1年間のアメリカ留学に申込んだことがありました。
 
 そして高校卒業後、上京しました。
 本気でプロミュージシャンになろうと思ってたからです。
 
 その後は、草レースなんかをして
 レーサーを夢見たこともありました。
 
 
 でも結局、私はそれまでの男だったわけです。
 
 いざとなったら度胸がなく、
 結果に結びつくような行動までできてなかったから
 人生は変わらなかったわけです。
 
 
 それから私が変わったのは24歳の頃、
 成功哲学を知ってからです。
 
 それによって、
 やってもないのに「できなかったらどうしよう。。。」
 と心配することをやめることができたのです。
 
 
 この、
 やってもないのに「できなかったらどうしよう。。。」
 というのは習慣によって無意識に固着したネガティブ思考です。
 
 「心配しすぎ」の人は、無意識でそう考えているのです。
 そうすると、先にできない理由を無意識が運んできます。
 
 それが自分の行動にブレーキをかけます。
 
 無意識の悪循環ですから、結果が出るはずがないということが
 お分かりになりますよね。

 前述したように、私もそうでした。
 
 
 でも、私が実践してきたように、
 毎日の思考の心掛けでポジティブ思考に変えることが可能です。
 
 ネガティブ思考からポジティブ思考に変わるとどうなるかというと、
 「それやりたい!どうやったらそれを実現できるんだろう?」
 となります。
 
 そうなるとどうなるかというと、
 それを実現するための情報が
 バンバン目に飛び込んでくるようになるのです。
 
 
 でももうあなたは心配する必要はありません。
 
 私の記事を読んで下さっている時点で
 この情報が目に飛び込んできてるということですので。
 
 あとは毎日これを続けて、
 自分の思考を注意しておけば大丈夫です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次