同期するとものすごく便利です【成功体質315】
同期するとものすごく便利です【成功体質315】
今日は私の仕事環境について書きたいと思います。
私のメインのパソコンは、MBA(Macbook Air)の11インチです。
あともう1台、27インチのiMacがあります。
Macは、マッキントッシュ時代から憧れがあったのですが
ビジネス上、WindowsやWindowsで動くソフトに慣れてしまったことで
2007年までのメイン機はWindows(VAIOなど)でした。
2007年に念願のMac(iMac、Macbook Pro)を買ってからは、
MacとWindows機を兼用で使ってました。
そして段々とMacに慣れてきて、Macのみを使うようになりました。
とは言ってもWindowsが必要な場合もたまにあるので、
MacにParallelsを入れて必要な時はWindowsを動かしている感じです。
MBA11インチは、モバイルとして最適な大きさです。
メルマガやブログ、Facebookも余裕でできますし、
セールスレターなどの作成もいけます。
ただ、MBAはHDD容量が小さいですから
大量の音楽や写真の管理はできません。
また、画像作成などの作業はできなくはないですが、
画面が小さくメモリが少ないのが難点です。
そこで、私はiMacを、
写真(iPhoto)や音楽(iTunes)の整理が主な母艦として使っています。
ちなみに、iMacはサブディズプレイとして
MBAの画面をiMacに映し出すこともできます。
しかし、最近は「せき塾」やセミナーのセールスページ制作を
やり始めたことで、iMacを使うことが増えました。
そうすると、これまでMBAでやってたメルマガやブログ、セールスレター、
Facebookなども、同じようにiMacでできた方が楽だと思い始めました。
そこで、昨日チョコチョコとiMacをいじって
MBAと同じ環境になるように同期しました。
同期することによって、どちらからでもファイルがいじれるのです。
同期を知らない方に同期の方法を説明すると、
DropBoxやGoogleドライブなどのクラウドを利用して行います。
各社無料で使える容量がありますので、
まずはそれを利用してみましょう。
DropBox
Googleドライブ
私は有料で容量をアップして、
PC内にあるファイルをクラウドにどんどん投げ込んでます。
クラウドに入れたファイルは、
どのPCやスマホでもアクセスしてダウンロードしたり編集したりできます。
ただ2台以上PCを持ってる人の場合はそれだと少し面倒なので、
「同期」を利用するのです。
クラウドの専用ソフトがあって、ダウンロードしてインストールすると、
同期するファイルやフォルダを選択できるようになります。
すると、選択したファイルやフォルダが、
まるで自分のPCのフォルダのように表示されるのです。
同期されたファイルを編集すると、クラウドの方も編集されますし、
他のPC上でも編集された状態になるのです。
同期しておけば、いちいちファイルを移さなくていいので
便利ですし効率的ですね。
ちなみに、特定のファイルを他人と共有もできるので
共同作業の際も重宝します。
また、ブラウザやメール、ソフトも同期できるものを利用するといいです。
私はずっとGoogleクロームとGmailを使ってますが、
他のPCでもGoogleにログインすれば全く同じ環境で使えます。
私はその他、カレンダーやEVERNOTE、Toodledo、OmniFocusなども
クラウドで同期しています。
また、iPhoneやiPadでも同期してるので
どの端末でも編集したり、見たりできます。
Macだけでなく、Windowd機でももちろん同期できます。
2台以上のパソコンを持っている人は同期は必須ですね。
コメント