値段を言わない人 聞かない人

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

値段を言わない人 聞かない人

こんにちは!関達也です。

たまに不思議な光景に出会います。

外食をした時に会うことが多いのですが・・・

あるメニューをオーダーしたあと、しばらく経って店員が来て、

店員:「申し訳ございません。あいにく○○○が切れております。
代わりに、○○○ならあるのですが・・・


お客:「じゃあ、○○○で。

例えば、「シーザーサラダ」を頼んだのに、それがなかったから、「シーフードサラダ」で。という感じです。

これって、よくある感じがしますが、少しおかしいと思いませんか?

それっていくらなの?

それは、代わりの「シーフードサラダ」っていくらなの?ということです。

レストランや居酒屋など、よくこのようなことがあると思いますが、本来ならば、代わりの商品の値段まで伝えた上で、お客さまに判断してもらうべきなのです。

もし、シーザーサラダは600円で、シーフードが1000円だったら、お勘定の時に、「あれっ?」て感じになりますよね。

でも、それは、値段を聞かない方も悪いんです。

相手が言うままに、それでいいです、という判断もよくありません。

食事以外でも、たとえば、何かのサービスを受けたときに、「このオプションは、有料となります」といわれて、
「じゃあ、それも。」とは言わないと思います。

アップセルを狙っているお店かも

料金を言わない店員は、「アップセル」を狙っているのかもしれません。

アップセルとは、商品を買おうと思っているお客さまに、その商品以上の価格や価値ものを提示して、そちらを買わせるという手法です。

もちろん、店側はその方が売上や利益が高くなるので、そうするのです。
高い方の商品を提示して、値段を聞かれないで注文が来たら店側はいいですよね。

本来は、値段を言うのが当たり前ですが。

私は、お金に対してはシビアなので、説明も聞きますが、いくらかも聞いて判断します。

本当に、その値段の価値があるのかで、決めたいからです。

お金を払う時になると、気が大きくなって、「いいよいいよ!それで!」みたいになる気持ちは危険です。

私がシビアになったのも、いろんな失敗をしてきたせいでしょうが(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次