続かないことが多い人って、それだけチャレンジしてる証拠です

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

【続かないことが多い人って、それだけチャレンジしてる証拠です】

やると決めて始めたのに続かなかった、、
という経験ありませんか?
 
自分自身も振り返ると、
続かなかったことって結構あります。
 
 
正直言うと、やり続けられることよりも
続かないことの方が多いです。

 
セミナーでは「習慣化が大事!」と言っておきながら
「実は習慣化が苦手なんだ〜」
と落ち込みそうです、、

 
 
でもこれって「続かない」ではなく、
「続けない」だったら意味が全然変わりますよね。
 
それは、「続かない」という言い訳ではなく
自分のきちんとした意思で、
「続けるのをやめた」ということ
だからです。

自分に合うものは必ず見つかります!

誰かからすすめられたり本に書いてあったりで
新しいことをはじめてはみたものの、
自分には効果がなかったとか必要がなかったとかで
続けなくてもいいものも必ずあるわけです。
 
むしろ、「続けるのをやめた」
という判断が多いということは
「それだけチャレンジをしている!」

ということでもあります。
 
 
だから、なかなか習慣化ができないという人も
自分に合わなかったことがたくさんあった
ということで自信を持っていいわけです。
 
かくいう習慣化が苦手だった僕が
ランニングを6年以上続けたり
ブログやメルマガを10年続けたりできた
わけです。
 
自分に合うものは必ず見つかります。

良い方向に向かった場合は習慣化しよう!

習慣化について僕が意識していることがあります。

それは
「新しいことを始めたことで、
なにかしら良い方向に向かった場合は
それをやめる判断はしない方がいい」

ということです。
 
引き続き、継続した方が
もっと良くなっていく可能性が高い
からです。
 
 
その際に「習慣化すること」が必要になりますね。
 
その習慣化ですが、
「がんばろう!」だけで続く人はまれです。
 
 
なぜかというと、「3つの要素」が揃わないと
習慣化できないからです。

習慣化するための超大事な3つの要素

その3つとは、
 
1.知識(何をするのか?)
2.スキル(どうやってするのか?)
3.意欲(それをしたい)

 
です。
 
 
 
例えば、「ネットで集客すること」を
習慣にしたいとします。
 
 
そこで「ネットで集客するには、情報発信が大切」
という「知識」
があったとしますよね。
 
でも、どうやって情報発信するのか?
という「スキル」がなければ集客はできません。

 
また、情報発信をしたい
という「意欲」がなければ習慣として身につかない
のです。
 
 
習慣化したいことがあれば、
まずはこの3つを揃えられることをおすすめします。
 
 
今度3月に開催するセミナーでは、
ブログ(情報発信)を習慣化できる秘密を公開しますよ!

 
 
●関達也 2016年3月セミナー
⇒ 募集は終了しました
 
 
〜すべては、自分を変えることから始まる。〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次