熊本 多良木町で避難しました。球磨川の氾濫、7月4日の記録的な大雨

熊本 多良木町で避難しました。球磨川の氾濫、7月4日の記録的な大雨
こんにちは!関達也(@SekiTatsuya)です!
今回の避難経験は貴重でした。
自分が当事者じゃないと、
危機感はなかなか持てないものですよね。
熊本の人たちも、
まさか球磨川が氾濫すると思ってなかった人が
多かったと思います。
今後、危機意識を忘れないように、
忘備録の意味でも投稿したいと思います。


【動画】氾濫寸前だった多良木町の球磨川
深夜0時頃から緊急速報が鳴りっぱなし
深夜0時頃から緊急速報が鳴りっぱなしだったので、
次女を守るためにも避難も考え一睡もしませんでした。
いろいろ情報をチェックしたところ、
球磨川沿いが集中して大雨になってました。
どこに逃げようか、と避難準備をしながら考えてました。
でも高台は山しかないので、
山に逃げるのも土砂崩れで怖いな、と、、
滞在していたブルートレインたらぎのスタッフさんからは、
ひとまず役場からの指示を待ちましょうとのことでした。


午前5時30分、町民体育館に避難
午前5時30分くらいに避難指示と場所が
緊急速報で流れたので、
近くの町民体育館に避難しました。


ちなみにブルートレインたらぎ自体は、
少し高い位置にありますが駐車場は低いです。
車を浸からせるわけにはいかないですし、
情報がほしいのですぐ避難しました。
午後には落ち着いてきました
お昼頃にようやく雨がやみ、
多良木町は球磨川の氾濫はなかったので
みんな自宅にもどり始めました。
山の方は危険ですが、
ひとまずブルートレインたらぎに戻って
近くの温泉に入って、
どのタイミングと道で宮崎に帰るかを考えてました。
その頃のブルートレインたらぎ近くの球磨川周辺を
ドローンで撮影しました。
7月4日の午後なので、
すでに1〜2mほど水位は下がっている様子です。
もう少し高かったら、氾濫していたことでしょう。

自然災害は怖いですよね、、
今回は次女を連れていたので、
避難場所に行ったときはかなり安心できました。
最終的に町民体育館には、100人以上が避難されてきたようです。
ペットボトルの水もみんなに支給されました。

そうそう、避難場所で驚いたのは、
避難している人の受付をしていたひとりの方が、
娘のデュアルスクールの事務処理を担当した方だったのです。
僕らのことをご存じでした。嬉しかったですね〜

まだまだ復旧工事や作業、対策している方々、
気をつけて頑張ってほしいと思います。
まだ雨が続いているので、
これ以上被害が広がらないことを祈っております。
多良木町で避難した動画はこちら
デュアラー☆たつや
コメント