ブログのアクセス数が激減!僕が考えた原因と復活の戦略
ブログのアクセス数が激減!僕が考えた原因と復活の戦略
こんにちは!関達也です。
このブログを2005年から続けてきて、気づけばもう20年目。
最盛期には1日数千PVあったのに数百PVに落ち、今は数十PVに。
ここ5年ほど記事という記事をほとんど書いてこなかったこともありますが、何度もドメインやサーバーを変えてきたり、記事を別ブログに移したりという影響も大きいようです。
そして、今年1月からまた記事を書き始めました。新しい記事に少しはアクセスはあるものの、昔の記事のアクセスはまだ戻ってこない…。
「ブログの評価はどうなってしまったんだろう?」
そんな疑問を抱えながら、僕なりにアクセスが激減した原因を整理し、今後どうすべきか考えてみました。
ブログのアクセスが激減した原因
まず、事実を整理します。
ちなみに、過去はメルマガやSNSからの流入もあったのですが、今回は検索エンジンからのアクセス(SEO対策)をメインに考えてみます。
①長期間の更新停止
ここ5年ほど、ほとんど記事という記事を更新していませんでした。Googleは「定期的に更新されるサイト」を評価するので、長期間放置すると「このサイトはもう更新されない」と判断され、検索順位が下がる可能性があります。
②ドメイン変更&サーバー移動の影響
僕はこれまで、独自ドメインを取得してはサーバーを移動し、またドメインを変えてサーバーを移し…と何度も繰り返してきました。そのたびに記事を移したり戻したりしてきたんです。コンセプトを分けるために、ビジネス系のブログを作って、このブログの記事を移したりもしました。
でも、Googleはドメインの「歴史」や「権威性」を評価します。リダイレクトが完璧でないと、検索エンジンは新しいサイトと認識してしまう。つまり、せっかく積み重ねてきた評価がリセットされる可能性があるんですよね。
③Googleアルゴリズムの変化
最近のGoogleは、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を重視する傾向があります。専門性の高いサイトが評価されやすく、個人ブログは厳しくなっているようです。
④検索エンジン離れの影響
最近はSNSやYouTube、TikTokなどのプラットフォームで情報を得る人が増えていますよね。特に若い世代はGoogleよりもSNS検索を使う傾向があります。
Google検索を使う人が減れば、検索流入自体が減るのは当然です。
⑤ブログのコンセプトがバラバラ
僕はこれまで、いろんなことをブログに書いてきました。起業、マインドセット、ライフスタイル、旅行、二拠点生活、キャンピングカー生活…幅広すぎて「このブログは何のサイトなのか?」とGoogleが判断できなくなっているのかもしれません。
どうやってブログを復活させるか?(SEOメインの戦略)
ここからが本題です。僕が考えた「ブログ復活戦略」をまとめました。
①SEOを意識した記事の最適化
ほったらかしでアクセスを集めるには、SEO対策をして検索エンジンで上位表示されることが必須。
具体的には、
- 検索ボリュームが多く、競合が少ないキーワードを狙う
- タイトルや見出しにキーワードを適切に配置する
- 記事の滞在時間を増やすために、内部リンクや画像を活用する
- 検索意図を満たしたオリジナルコンテンツを作る
などがあります。
②過去記事のリライト&内部リンク強化
古い記事の情報を最新にアップデートしながら、関連する記事同士をつなげます。Googleは「情報が網羅されているサイト」を評価するので、内部リンクを充実させることでSEO効果が期待できます。
③自分ブランドを強化する
「何でもありのブログ」にするのはOKですが、関達也ブランドの発信の軸を整理します。カテゴリーを3〜5つに絞り、読者にとって「ここに来れば、この情報がある」と思ってもらえるようにします。
例えば、
- 起業・ビジネス関連
- マインドセット・成功哲学関連
- 旅やバンライフ、デュアルライフ・ライフスタイル関連
この3つを軸にすることで、僕の強みを活かしながら、一貫性のある情報発信ができるはずです。
④記事の質を上げる
今は「とにかく量を書けばいい」という時代ではありません。しっかりとした記事を1つ1つ積み上げることが大事。実体験をもとに、読者に役立つ内容を発信していきます。
⑤長期目線で続ける
アクセスが戻るまでに数ヶ月、いや数年かかるかもしれません。でも、それでも続けることが大切ですよね。僕のブログは「関達也ブランド」の一部だからこそ、継続的に発信していくことが最終的な成功につながるはずです。
諦めず、改善を続けることが成功の道!
ブログのアクセスが激減した原因を整理すると、
- 長期間の更新停止
- ドメイン変更&サーバー移動の影響
- Googleアルゴリズムの変化
- 検索エンジン離れの影響
- コンセプトがバラバラ
この5つが大きな要因でした。
でも、復活の道はあります。
- SEOを意識した記事の最適化
- 過去記事のリライト&内部リンクを強化する
- 自分ブランドを強化し、発信の軸を作る
- 記事の質を上げる
- 長期目線で継続する
アクセスが落ちると落ち込みますよね。
復活戦略のすべてを完璧に実践することは難しいですが、ここで諦めず、改善を続けていけば必ず結果はついてくるはず。
あなたも、ブログのアクセスが伸び悩んでいたら、ぜひこの戦略を参考にしてみてください!
コメント