続かない人でもできる!幸せを感じる簡単日記のすすめ
![](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/続かない人でもできる!幸せを感じる簡単日記のすすめ.webp)
続かない人でもできる!幸せを感じる簡単日記のすすめ
こんにちは!関達也です。
昨日の記事で、「なぜ写真を撮ると幸せになれるのか?」というテーマで書きました。写真を撮ることで、日常の小さな幸せに気づき、それを記録することで幸福感が増すという話でした。
![](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/なぜ写真を撮ると幸せになれるのか?心理学が示す3つの理由-300x171.webp)
でも、写真だけじゃなく、他にも「幸せを記録する方法」はいろいろあるんですよね。
そのひとつが「手書きで日記を書くこと」。
とはいえ、「日記」と聞くと、「毎日書くのは面倒…」「続けられない…」と感じる人も多いと思います。でも、大事なのは「続けること」よりも「習慣として幸せを意識すること」なんです。
そこで今回は、誰でも続けられる「簡単日記の方法」を紹介します。
日々のちょっとした瞬間を記録するだけで、心がポジティブになり、幸せを実感しやすくなりますよ。
なぜ手書きの日記が幸せにつながるのか?
![なぜ手書きの日記が幸せにつながるのか?](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/なぜ手書きの日記が幸せにつながるのか?-1024x585.webp)
日記を書くことは、単なる記録ではなく、幸福度を高める効果があると言われています。
- 「思考の整理」ができる → 頭の中にあるモヤモヤを書き出すだけで、スッキリして心が落ち着く。
- 「小さな感謝」に気づく → 1日を振り返ると「今日はこんな良いことがあった」と、普段スルーしがちな幸せに目を向けられる。
- 「成長の記録」が残る → 1年前の自分の日記を読むと、「あの時の悩み、今はもう解決してるな」と気づいて前向きになれる。
スマホのメモアプリでもOKですが、手書きのほうが脳に定着しやすく、よりリラックス効果が高いと言われています。
それでは、具体的にどんな日記の方法があるのか、いくつか紹介していきます。
3行日記
![3行日記](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/3行日記-1024x585.webp)
「3行日記」は、1日を振り返って、たった3行だけ書けばOK。
例えば、
- よかったこと(「今日のランチ、美味しかった」)
- 頑張ったこと(「プレゼン、しっかり話せた」)
- 明日やりたいこと(「朝の散歩をしてみよう」)
ポイントは「完璧を求めないこと」。たった3行なら、忙しくても無理なく続けられますよね。書く時間はたったの1分程度でも十分です。
書き続けることで、過去の自分と向き合い、「こんなに頑張っていたんだ」と自己肯定感が高まる効果もあります。
次のような数行程度の日記帳があると実践しやすいと思います。
1行感謝日記
![1行感謝日記](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/1行感謝日記-1024x585.webp)
「1行感謝日記」は、「今日は○○に感謝!」と、1日の中で感謝できることを1つだけ書くだけ。
例えば、
- 「雨が降ったけど、傘を貸してくれた人がいた。感謝!」
- 「コンビニの店員さんが笑顔だった。なんか嬉しかった!」
感謝の習慣を続けることで、ポジティブな気持ちが増えていくんです。研究でも「感謝の気持ちを持つことで幸福度が上がる」ことが証明されています。
最初は何を書けばいいのかわからないかもしれませんが、小さなことでもOK。「温かいコーヒーを飲めた」でも十分です。続けることで、普段意識していなかった幸せに気づきやすくなります。
次のような、一行日記帳がおすすめです。
5年日記
![5年日記](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/5年日記-1024x585.webp)
「去年の今日、自分は何をしていたか?」を振り返れるのが5年日記の魅力。
1日1行でもOKで、過去の自分と比べることで、成長を実感できる。普通の日記よりもモチベーションが続きやすいんですよね。
例えば、「去年の今日はこんなことで悩んでいたのか。でも、今は解決しているな」と気づくと、自分の成長を実感でき、自信につながります。また、昔の楽しかった思い出を振り返ることで、「あの時は楽しかったな」と幸せを感じることもできます。
1日数行でいいので、気軽に始めてみるのがおすすめです。
5年日記には、末永く愛用できる重厚な装丁の日記帳がおすすめです。
チェックリスト型日記
![チェックリスト型日記](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/チェックリスト型日記-1024x585.webp)
文章を書くのが苦手な人は、「チェックをつけるだけ」の日記がおすすめ。
例えば、
- 今日の気分は?😊 😐 😢
- 楽しかったことは? ✅
- やりたかったことはできた? ✅ / ❌
ノートや手帳に書き込んだり、シールを貼ったりするだけでもOK。
シンプルな方法ですが、手書きすることで記憶に残りやすくなり、振り返ったときに達成感を得られます。書く内容も自由なので、気分や出来事をシンプルに記録するだけでも効果があります。
忙しい日でも無理なく続けられるのが魅力です。
小さな幸せを記録する習慣をつくろう
![小さな幸せを記録する習慣をつくろう](https://sekitatsuya.com/wp-content/uploads/2025/02/小さな幸せを記録する習慣をつくろう-1024x585.webp)
「日記を書く=長文を書く」ではなく、「ちょっとだけ記録する」だけでも、幸せに気づきやすくなります。昨日の写真の記事と同じで、大事なのは「意識すること」。
「なんとなく過ぎる1日」から、「小さな幸せを感じる1日」へ。
あなたなら、どの方法で日常の幸せを記録しますか?
コメント