メンタルが弱い子どもに、親はどう接すればいいのか?

メンタルが弱い子どもに、親はどう接すればいいのか?
こんにちは!関達也です。
「うちの子、ちょっとした失敗ですぐに落ち込むんです…」
「間違えたら『自分はダメだ』と思い込んでしまうみたいで…」
こんな悩みを持つ親御さん、多いですよね。
僕も親なので、その気持ちがよくわかります。シングルファザーということもあり、悩みは多い方だと思います。
子どもが失敗して落ち込んでいる姿を見ると、「なんとかしてあげたい」「できるだけ失敗させたくない」と思ってしまうのが親心。
でも、実はこれ、長い目で見ると逆効果になってしまうこともあるんです。
メンタルが弱い子どもには、「失敗しないように育てる」より「失敗しても大丈夫と思える力をつける」ことが大事なんです。
では、どうすればいいのか?具体的な例を交えて考えてみましょう。
メンタルが弱い子どもの特徴

まず、メンタルが弱い子の特徴を整理してみます。
- ちょっとした失敗で深く落ち込む
- 「どうせ自分はダメだ」とネガティブな思考になりがち
- 新しいことに挑戦するのを怖がる
- 他人の目を気にして、間違いを極端に嫌がる
- 何か問題が起きると、すぐ親や先生に頼ろうとする
たとえば、学校の発表でうまく話せなかったとします。
メンタルが強い子なら「次はこうすればいいかな?」と切り替えますが、メンタルが弱い子は「自分はダメだ…もう発表したくない」と思い込んでしまうんです。
こういう子どもに、「失敗しないように」と親が先回りしすぎると、「失敗しない=成功」と勘違いし、自分で乗り越える力が育たないんです。
メンタルの強い子 vs. 弱い子の違い

同じ失敗をしても、メンタルが強い子と弱い子では受け止め方が違います。
メンタルが強い子 | メンタルが弱い子 |
---|---|
失敗してもすぐに切り替える | 失敗すると長く落ち込む |
「次はこうしよう」と考えられる | 「もうやりたくない」と思ってしまう |
困ったときに自分で解決しようとする | すぐに親や先生に頼る |
新しいことに挑戦するのを楽しめる | 挑戦する前から「無理かも」と考える |
この違いは「生まれつきの性格」だけでなく、育った環境や経験の積み重ねで決まります。
だからこそ、親の関わり方ひとつで、子どものメンタルは強くも弱くもなるんです。
失敗の耐性を育てる方法

では、どうすれば「失敗しても大丈夫」と思える力を育てられるのか?
「小さな失敗」を経験させる
いきなり大きな失敗をすると心が折れてしまいます。でも、小さな失敗を日常的に経験することで、「失敗しても立ち直れるんだ」という感覚が身についていきます。
たとえば、
- お小遣いの使い方を自由にさせる → 無駄遣いして後悔する経験も大事。
- 簡単な料理をさせてみる → 失敗しても「こうすればうまくいく」と学べる。
- 友達とのトラブルを解決させる → すぐ親が介入せず、自分で話し合いの場を持たせる。
失敗したときの声かけを変える
子どもが失敗したとき、親の反応ひとつで「失敗=悪いこと」になるか、「失敗=成長のチャンス」になるかが決まります。
NGな声かけ
- 「だから言ったでしょ」 → 失敗を責めると、子どもは挑戦しなくなる。
- 「もうやらなくていいよ」 → 失敗を避けるクセがついてしまう。
OKな声かけ
- 「どこがうまくいかなかったと思う?」 → 失敗を振り返る習慣をつける。
- 「次はどうすればうまくいくかな?」 → 解決策を考えさせる。
- 「挑戦したこと自体がすごいね!」 → 結果より過程を評価する。
親が「失敗してもOK」という雰囲気を作る
子どもは親の姿をよく見ています。親が「失敗を怖がらない姿勢」を見せることで、子どもも安心して挑戦できるようになります。
たとえば、親自身がミスをしたときに、
- 「あー、やっちゃった!でも次は気をつけよう!」
- 「この失敗から学んだことがある!」
こういう言葉を使うだけでも、子どもは「失敗って悪いことじゃないんだ」と思えるようになります。
親ができること

子どもにとって本当に大事なのは、「失敗しないこと」ではなく、「失敗しても乗り越えられること」。
そのために、 親が
- 小さな失敗をたくさん経験させる
- 失敗したときの声かけを変える
- 失敗を怖がらない親の姿を見せる
この3つを意識するだけで、子どものメンタルは少しずつ強くなっていきます。
親としては、子どもが失敗しないように守るのではなく、「失敗しても大丈夫」と思える環境を作ることが、一番のサポートになるのかもしれません。
あなたのお子さんは、失敗をどう受け止めていますか?
もし「メンタルが弱くて心配」と思うなら、まずは小さな失敗を経験させることから始めてみませんか?
そして、子どもが失敗したときにどんな声をかけるか、ぜひ意識してみてください。
コメント