炎上した人はなぜ消えない?─テレビとネットの矛盾する倫理観

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

炎上した人はなぜ消えない?─テレビとネットの矛盾する倫理観

こんにちは!関達也です。

前回の記事では、「ニューメディアの中にも“フリーメディア”と“カオスメディア”がある」という話をしました。情報の自由さが魅力のニューメディアですが、その中でも発信の姿勢や情報の質は大きく異なるんです。

「フリーメディア」と「カオスメディア」についてはこちらの記事に書きました。

そして今回のテーマは、そのニューメディアの中で特に目立つ現象である「テレビで炎上・抹殺された人が、なぜかネットでは復活する」についてです。

たとえば、不祥事でテレビから姿を消したタレントが、YouTubeやNetflixで堂々と活動していたり、むしろ人気者になっていたりしますよね。

僕も最初は「え、なんでこの人まだ見かけるの?」って不思議だったんです。でも、これって今のメディアのあり方と、社会の倫理観の“ねじれ”が生んだ現象なんです。

今回は、その背景を「テレビとネットの倫理観の違い」から掘り下げていきます。

テレビの倫理観は「ホワイト社会」そのもの

テレビの倫理観は「ホワイト社会」そのもの

テレビというメディアは、まさに“ホワイト社会”の代表です。

テレビは正しくなければならない世界
  • スポンサーの意向が最優先(クリーンなイメージが命)
  • 不祥事=即降板、CM契約解除、番組打ち切り
  • 「一度の過ち」で社会的に抹殺される

たとえば芸能人が不倫したり、薬物に関わったりすると、番組は即降板。スポンサーが離れることを恐れて、番組側が先回りして自主的に処分する。まさに「正しくなければならない世界」ですよね。

この背景には、岡田斗司夫さんが言うように「ホワイト社会」の価値観が色濃くあるんです。

テレビはホワイト社会
  • 「間違いを犯した人は排除する」
  • 「社会は清潔であるべき」
  • 「子どもに見せても恥ずかしくない人間しか出してはいけない」

こうした価値観が、テレビの倫理を形作ってきたんです。

ホワイト社会についてはこちらの記事に書きました。

ネットの倫理観は「ストーリー社会」そのもの

ネットの倫理観は「ストーリー社会」そのもの

一方、ネットは真逆なんです。どれだけ炎上しても「ストーリーがあれば生き残れる」社会です。

ネットはストーリーがあれば生き残れる世界
  • 「謝罪動画」で視聴数が爆増
  • 暴露話や裏話でチャンネル登録者数が急上昇
  • 被害者ポジションに入ることで“同情”を獲得できる

不祥事を「物語化」することで、むしろ新しいファンを獲得する。まさに「ストーリー社会」の力なんですよ。

たとえば、テレビでは干されたタレントが、

  • 「実はあのとき、こんな陰謀があった」と暴露
  • 「自分はハメられた」「今だから真実を語る」と訴える

という展開で、視聴者の共感や支持を集めるんです。

「正しいこと」よりも「納得できるストーリー」があるかどうかが、ネットでは重要になる。だから炎上しても、そこから「再生の物語」を紡げる人は、ネットで生き残れるんですよね。

テレビとネット、倫理観のねじれが生むズレ

このテレビとネットの倫理観の違いが、「炎上=終わり」ではなく「炎上=始まり」になる構造を作っているんです。

テレビ:清潔さ・信頼性・スポンサー第一

  • 失敗した人は「もう出すな」
  • 信用を回復するには何年もかかる

ネット:話題性・共感・ストーリー第一

  • 失敗した人こそ「語るべきネタを持っている」
  • 「もう一度見てみたい」という声がファンを生む

この「ねじれ」のせいで、視聴者の中には混乱が起きていますよね。

「え? この人って干されたんじゃなかったの?」「テレビではダメだけど、ネットではOKなの?」って。

でもこの「ねじれ」が今のメディア社会の本質なんです。

炎上=終わり、ではなく「キャリアの転換点」

炎上=終わり、ではなく「キャリアの転換点」

実際、炎上をバネにしてネットで再生した人って、かなり多いですよね。

例:宮迫博之さん

テレビでは謝罪会見後、表舞台から姿を消したけど、YouTubeではコラボやグルメ企画で大成功。

例:渡部建さん

地上波では姿を見かけないけど、ネットではしれっと活動再開。

例:徳井義実さん

活動休止後もNetflixのドラマに出演し、「テレビではNGでもネットではOK」という状態に。

これって、もう「テレビの世界に戻る必要すらない」というメッセージと思いませんか?

つまり、炎上や不祥事って、ある意味では「別の舞台へのキャリアチェンジ」のきっかけになっているんです。

なぜネットでは「被害者ポジション」が強いのか?

ネットの特徴として、「自分の物語を語れること」があります。テレビでは編集された一部しか映らなかったけど、ネットでは1時間でも2時間でも、自分の言葉で説明できる。

しかも、視聴者は「巨大メディア vs 一人の個人」みたいな構図に共感しやすい。だから、炎上した人が「個人として再出発」すると、意外と応援されるんですよね。

これは「共感」がベースにあるストーリー社会だからこそ可能な現象です。

これからのメディアと倫理観はどうなるのか?

これからのメディアと倫理観はどうなるのか?

では、今後どうなっていくのでしょうか?

テレビがブラック化する可能性

視聴率が下がり、スポンサーも「数字さえ取れればOK」となれば、テレビも多少グレーな人を使い始めるかもしれません。

ネットがホワイト化する可能性

逆に、YouTubeも広告主の意向で「クリーンなチャンネル優遇」が進み、暴露系や過激系は規制される可能性があります。

でも僕は、この2つが逆方向に歩み寄る未来よりも、むしろ

テレビとネットは、異なる価値観を持ったまま分裂し続ける

そんな未来の方がリアルだと思ってます。

つまり、「清潔さ」を求める人はテレビを見て、「人間臭さ」や「物語」を求める人はネットを見る。どちらかが消えることはなく、価値観に応じた棲み分けがどんどん進んでいくと考えています。

あなたはどちらの社会で生きたいですか?

「ルール社会 vs ストーリー社会」という対立は、今回のテーマにもそのまま当てはまります。

テレビはルール社会の最前線。ネットはストーリー社会の実験場。炎上を“終わり”ではなく“始まり”に変える力があるのが、ストーリー社会なんです。

僕自身、ネットでビジネスをやってきて、何度も思ったのは、「正しさ」よりも「共感の力」が時代を動かしているということです。

これからの時代、自分のストーリーを語れる人こそが生き残る、そう感じています。

さて、次回は「フェイクニュースが止まらない理由」と「今後のネット規制」について考えていきます。なぜ嘘の情報がここまで広がるのか? 本質に迫っていきます。お楽しみに!

「フェイクニュースが止まらない理由」と「今後のネット規制」についてはこちらの記事に書きました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次