あれも無料に驚き!そこで考えることとは?
FREEブームのせいか、世の中のものがどんどん無料になってます。
特にデジタルコンテンツなんて、全部無料かというほどの勢いです。
今日見たニュースでも、モバゲーで
「パックマン」や「ゼビウス」、「ニューラリーX」、「ギャラガ」などの
ゲームが無料で配信というニュースがありました。
バンダイナムコゲームスとDeNAが
モバイル事業で連携したことで実現したようです。
ゲーセンのテーブルゲームにコインを積んでゲームに夢中になってた頃、
それらのゲームが無料でできる時代が来るなんて思ってもみませんでした。
そして、先日もメルマガで書きましたが、ビューンというアプリで
雑誌の一部が無料で読めるサービスもあります。
楽天ブックスも同じようなアプリがありますね。
また、あまり知られてないかもしれませんが、
200誌を越える無料誌を取扱う富士山マガジンサービスというのがあります。
こちらは、PCでも読める無料サービスでしたが、
ようやくiPhoneやiPadなどにも対応しました。
私はPCで見てみましたが、かなりお得なサービスなのでオススメです。
■富士山マガジンサービス(「雑誌タダ読み」をクリック)
⇒ http://www.yasashiku.com/fujisan.html
このように無料サービスはどんどん広がりを見せてますが、
もちろん、無料の裏にはきちんと仕掛けがあります。
無料でも儲かる仕組みが出来上がっているのです。
そのビジネスモデルは、「フリーミアム」と呼ばれます。
無料の「フリー」と、割増料金の「プレミアム」を合わせた言葉です。
無料で提供して、そのごく一部の人から売上げを上げるのです。
無料のサービスを受けている人の多くは、
お金を払ったわずか数%の客に支えられているということです。
アプリでも、無料アプリがたくさんあります。
クラウドサービスもそうです。
有料版を使う人は極わずかでも、
十分儲かって商売になってるんですよね。
話は変わりますが、音楽ファイルやゲームの
違法ダウンロードやコピーについてよく騒がれています。
それらのファイルは、無料で手に入れることが当たり前だ
というような風潮になっているのかもしれません。
業界団体は違法行為の撲滅を叫んでいます。
大損害を受けているから当然でしょう。
しかし、この流れを止めるのは相当不可能に近い感じです。
これから先は、フリーミアムも視野に入れた戦略が必要になるでしょう。
音楽やゲームを無料で提供し、他の部分で収益を生むビジネスモデルに
方向展開する方が得策ではないかと思うのです。
モノや情報が大量に溢れ、
デジタルは何でもコピーできてしまう時代です。
これからは、ビジネスを根本的に見直すことが大切だと思います。
世の中の常識が変わってきているので、
いかに非常識な発想が出来るかがポイントかもしれません。
コメント