そもそも原因はどこに?使い捨てライターの販売規制で感じたこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

年間6億個近く流通している使い捨てライター。

この使い捨てライターに販売規制がかかるようです。
私は、ライターを使う機会がありませんので
見過ごしそうになったニュースでした。
でも、なぜだろう?と興味を持ち、
ニュースをよく見てました。
すると、使い捨てライターの火遊びが原因と見られる火災で
子供たちが犠牲になったことを受け、
子供が使いにくいように安全対策をしてないライターは
今月の27日から販売禁止になるようです。
また、火遊びだけでなく、
使い捨てライターによってゴミ収集車が燃えるというトラブルもあるとのこと。
規制でトラブルを防止しようとするのは分かります。
しかし、原因解明せずに
表面化している問題だけを解決することでいいのか?
疑問が色々とわきました。
昔から火遊びをしてた子供はいたはずです。
そもそも、なぜ「火遊び」をするのでしょう?
子供心にいろいろあるはずです。
今の日本社会を子供が感じているのかもしれません。
また、使い捨てライターが大量に生産されたことで
まだ使えるものが大量にその辺に落ちてたり、転がってたり
しているのかもしれません。
それは、きちんと管理していない大人や親の責任ではないのでしょうか?
子供が使いにくいライターなら販売可能ということですが
果たして火遊びで火災を起こすような人が
今回の安全な(?)ライターなら火遊びをしなくなるのでしょうか?
ゴミ収集車が燃えるトラブルは、確実に大人の責任ではないのか?
今回のニュースに限ったことではありません。
目先の解決を目的とした規制は、
根本的な問題を解決しない限り、よい未来にはならない、そう感じた次第です。
あなたはどう感じますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次