ロイスクルーガーの感情コントロール術

ロイスクルーガーの感情コントロール術
こんにちは!関達也です。
20時頃、宮崎に帰ってきました。
さっきまで東京にいたことが信じられません(笑)

さて、昨日は六本木で行われた、
ロイスクルーガー、池本克之さん、小川忠洋さんのセミナーに
プラチナ席で招待され、最前列で参加しました。


会場の熱気を感じて、改めて凄いゲストだと感じました。
プラチナ席の一番前で参加できて本当にラッキーでした。
セミナー中、私は気付いたことや感じたことをiPod Touchを使って
簡単にメモをしてました。
メモした数は36個。
多いか少ないかは分かりませんが、
これだけでも、一ヶ月以上の日刊メルマガが書けることになります。
もちろん、セミナーのことばかりは書きませんのでご安心下さい(笑)
今日は、ロイス・クルーガーの講義を聞いてためになったことを
一つお話したいと思います。
ロイス・クルーガーのコミュニケーション術
ロイス・クルーガーは、世界的に有名なコンサルタントで、
世界的ベストセラー「7つの習慣」を世界76カ国に広げたことで知られます。

ロイスは、あのジェームススキナーの師匠でもあります。
ランチをご一緒させて頂きましたが、
周りの人を包み込むような温かさを感じる方でした。

ロイスの著書「8つの鍵」は、
成功を目指す方はぜひ読まれるといいと思います。
ロイスは、セミナーでコミュニケーション術について話しました。
その中で、一番学びが大きかったのは、
感情のコントロールの話でした。
自分自身の感情のコントロールが大切
相手とうまくコミュニケーションを取るには、
自分自身の感情のコントロールが大切だということです。
それがうまく行かず、コミュニケーションがうまく取れないという人は
意外と多いのではないでしょうか。
まず、物事を流れを簡単に書くと、
事実
↓
仮説
↓
感情
↓
行動
という手順を踏みます。
例えば、
会った相手が機嫌が悪い。(事実)
↓
私が何か悪いことをして嫌われたのではないか?(仮説)
↓
あ~私は嫌われた。もう、あの人と話すのは嫌だ。(感情)
↓
つまらない話ばかりになり、話が盛り上がらず終了。(行動)
という感じです。
ロイスが言っていたのは、
「自分の感情が良くなるように仮説を立てれば、
いい行動ができ、結果、コミュニケーションがうまくなる」
ということでした。
例えば、上の例だと、
『私のことは大好きなんだけど、
たまたま何か機嫌の悪いことがあったかもしれない』
と仮説を立てれば、相手と気持ち良く接することができ、
いいコミュニケーションが出来るようになります。
そして、ロイスはこうも言いました。
『仮説を都合のいいように(嘘のように)作ったとしても、
仮説は仮説でしかなく、100%正解の仮説はない!
どうせそうならば、自分の感情が良くなるように仮説を立てればいい。』
さすがです(笑)
ただ、多くの人は、ネガティブな仮説ばかり立ててしまうと思います。
「事実→仮説→感情→行動」までの一連の流れは一瞬です。
そのため、いくつも仮説を立て、
その中から自分の感情が良くなる仮説のみを選択する、
というトレーニングを日頃からやっておくといいですね。
コメント