『過去は変えられない、未来は変えられる』あきらめない中澤佑二選手の姿勢

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

『過去は変えられない、未来は変えられる』あきらめない中澤佑二選手の姿勢

こんにちは!関達也です。

昨日、NHKのテレビ番組の「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ました。
サッカー日本代表の中澤佑二選手が出てました。

中澤選手については、以前もテレビ番組で何回わけに分けて特集があった時に見たことがありました。

その時も、あきらめずに夢を叶えた男と感じていましたが、今回の番組でもやはりそれを強く感じました。

何があってもあきらめない姿勢、そして、やるべきことだけに集中する姿勢。
これができれば、誰でも成功できる可能性があることを中澤選手は教えてくれますね。

W杯でベスト4に入ることは、多くの日本国民が信じてないでしょう。

ただ、それを一番信じているのは、中澤選手だと思いました。

世界の壁は厚いです。
日本は、W杯出場の歴史もプロの歴史も浅いです。

でも、最初から無理と言っては、やる前から諦めているってことなんですよね。

『自分を信じてやりたい』という中澤選手に対して、
『無理だろ』なんて言ってはいけないと思いました。

勝つためには負けも必要

多くの人は評論家や批評家です。

自分のことを棚に上げ、人に対しては独自の論理で、辛口でものを言います。

何かの書き込みで、最近のレッズのサポーターは変わった、と書かれていました。

昔、弱小チームでJリーグのお荷物と言われたレッズのころのサポーターは、選手と一体となって頑張ったといわれています。

今は負けると、ただ暴言を吐いたりするような人が多く、勝って当たり前、勝たないと全く駄目のようなサポーターが多くなったようです。

おそらく、選手がどうこうというより、サポーターの自分自身がただ負けて悔しいからそういう行為や考え方になっているのかもしれません。

選手を鼓舞することは大切です。

でも、負けたときほど、選手の味方になってあげられるようなサポーターが本当に選手やチームのことを分かってあげられるのだと思います。

選手というのは、負けて強くなります。

だから、勝つためには負けも必要なのです。

ちなみに経営者は失敗して強くなります。

中澤選手は、自分を信じて、多くのことを犠牲にしてサッカー一筋で打ち込んできたと言います。

みんながカラオケに行ったり、彼女とデートしたりしている時も、プロになるためにはと、サッカーを優先したそうです。

そのぐらいしないとプロになれないという思いがあったと言います。

また、頑張ってもプロのサッカー選手に慣れなかった人は、サッカーよりも優先順位が高いものがあったからと言っていました。
確かにそうですね。

目標達成にしても、目標が達成できなかった時は、その目標達成以外のものに気が取られ途中であきらめたという人は多いと思います。

どれだけその目標のみに集中するかということが大切なんですよね。

高校時代、まったく無名の選手から、日本代表のキャプテンを務めるまで成功した中澤選手は、成功者としてのいいお手本だと思います。

『過去は変えられない、未来は変えられる』
この言葉にはグッときますね。

私自身、過去は振り返りたくないぐらい、失敗もありますので(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次